事業者ファクタリングは合法?問題点を正しく理解して利用検討を!
第1 ファクタリング取引の概要と問題点 1 事業者ファクタリング(買取型)の一般的な類型 事業者ファクタリングの取引概要 下図のように、取引先に対して、100万円の債権を有する中小事業者がいるとします。 ただ、債権が現 […]
「契約の解除」改正民法の趣旨を理解し正しく使いこなそう!
第1 はじめに~「契約の解除」の趣旨(改正民法が志向した法定解除とは?) 1 改正前民法の理解 ~ 過失責任主義 改正民法(債権法)が2020年4月1日より施行され、契約の解除に関する規定も大きく改正がなされました。 […]
取締役等の役員の責任を追及して、個人財産から債権回収を狙う方法
第1 会社法429条1項の活用で、債権回収を想定できそうな場合とは 1 放漫経営等による破綻の場合 典型的なものは、事業の遂行にはっきりとした見通しも方針もないのに、事業の拡張により収益を増加し、借財の支払いが可能であ […]
「自動車の差押手続」強制執行による債権回収
第1 自動車執行にあたっての準備など 1 自動車に対する差押、強制執行手続とは? 自動車は、車両そのものに着目すれば「動産」ですが、登録制度があるため、自動車に対する差押・強制執行手続は、不動産強制競売の手続が準用され […]
上場株式・社債など換価が必要な財産を差押えるには?
第1 上場株式・社債に対する差押・強制執行の手続 1 振替債とは? 振替債や、民事執行規則にも規定されている振替社債等など、その言葉に馴染みを持ちにくい方も多いと思います。 株式等の振替制度とは、「社債、株式等の振替 […]
「少額訴訟」やり方や手続の流れは?自分でできる債権回収!
弁護士に依頼するほどの金額ではないと思いながらも、お金のトラブルを解決したいと思っている方はたくさんいらっしゃいます。 このような場合に、できるだけ裁判手続のハードルを下げて、誰もが利用できる手続として想定されているの […]
民事「上告審」最高裁判所への上告手続と流れをわかりやすく解説
第1 上告審(最高裁判所)の概要と特徴 1 はじめに~民事事件における上告審 上告審は、多くの弁護士にとっても全然馴染みがないと思います。 個人的な感覚では、弁護士を10年やって1回経験するかどうかくらいのイメージです […]