ビジネスを行うにはもはや必要不可欠となっている契約書。ただ、なかなかその内容については、なかなか馴染みがない方も多いと思います。法律的に契約書がどのような役割を果たすのか、契約書を締結するときはどのようなことに注意をしたら良いのか、解説します。
訪問販売のクーリング・オフができる期間・条件は?8日過ぎても諦めない理由
訪問販売では、突然の勧誘を受けた消費者が、販売員の言動に左右されて申し込みをしてしまうことが多くみられます。 そして、後日、解約をめぐってトラブルになることが少なくありません。 このような弊害を除去するため、消費者に契約 […]
その契約は違法?悪質なリフォーム訪問販売に対抗する特定商取引法を解説
リフォーム工事の訪問販売被害では、クーリング・オフが有効な手段であることは、インターネットの普及などにより、よく知られるようになりました。 ただ、被害回復を図る手段は、クーリング・オフだけではありません。 訪問販売は、非 […]
プライバシーポリシー:中小零細企業、個人事業主の作成ポイント
第1 中小零細企業・個人事業主でもおさえたい、プライバシーポリシーの5つのポイント 前述しましたように、プライバシーポリシーの作成・運用にあたっては、個人情報保護法を順守する手段として活用していく視点が大切です。 イン […]
事業者ファクタリングの裁判~争点と裁判例の傾向とは?
第1 事業者ファクタリング取引の裁判における主な考慮要素 1 事業者ファクタリング取引を見る基本的視点 事業者ファクタリング取引は、債権譲渡・債権売買であり、少なくとも買主への引渡し後に生じた目的物に内在するリスクは買 […]
事業者ファクタリングは合法?問題点を正しく理解して利用検討を!
第1 ファクタリング取引の概要と問題点 1 事業者ファクタリング(買取型)の一般的な類型 事業者ファクタリングの取引概要 下図のように、取引先に対して、100万円の債権を有する中小事業者がいるとします。 ただ、債権が現 […]
「契約の解除」改正民法の趣旨を理解し正しく使いこなそう!
第1 はじめに~「契約の解除」の趣旨(改正民法が志向した法定解除とは?) 1 改正前民法の理解 ~ 過失責任主義 改正民法(債権法)が2020年4月1日より施行され、契約の解除に関する規定も大きく改正がなされました。 […]
継続的契約の中途解約・更新拒絶(期間満了)で注意すべき事は?
第1 はじめに ~ 継続的契約の類型 継続的契約といっても、非常に多義的なものです。 一般に、「時間の経過に伴って債権債務関係を発生させる契約」などと定義されます。 典型的な継続的な契約は次の類型が挙げられます。 […]
【期間・自動更新条項】契約書を正しく使おう!
契約書を定める際に、契約の有効期間については忘れずに定めていると思います。 しかし、その規定の仕方次第では、思わぬところで足をすくわれかねません。 ここで契約書の期間について確認をしてみたいと思います。 1 契約の […]
暴排条項、反社会的勢力の排除条項、表明確約条項はなぜ必要か?
1 暴力団排除条例の状況 多くの暴排条例において、事業者の努力義務として暴排条項を契約書に盛り込むべき義務が規定されています。 たとえば、東京都暴力団排除条例では、18条において、事業者が取引に際して契約を取り交わ […]