『攻めの経営』を加速させる、
顧問弁護士の「日常使い」
中小企業経営者からよく聞く声

トラブルはほとんどないので、顧問弁護士までは不要と思っています。

弁護士は、トラブルが発生した際に頼る存在ですよね?

日常的な相談であれば、優秀なAIに聞けば十分ですね 。

弁護士は、費用が不透明なので、頼みづらいです。
まずは、相談ゼロの壁、突破しましょう
多くの経営者が、弁護士に対して無意識の心理的ハードルを感じています。
私たちは、この固定観念を覆したいと考えています。
顧問弁護士の本当の価値は「火消し」ではなく、日々の小さな疑問を即座に解き、紛争を「芽のうち」に摘むことにあるからです。
顧問契約や法律相談など、
お気軽にご連絡ください。
全国対応
Zoom、Teams、
Google Meet等にて
相談料
1時間
11,000円
(税込)
詳細は🔗顧問弁護士サービスプランをご覧ください。
顧問弁護士=社内のオンライン法務部を作ること
顧問弁護士とは、貴社の「外部の法務部員」です。
日常業務で生じる疑問を、チャット、電話、オンライン会議で迅速に解消します。
- Chatwork / メール: Bccに弁護士を入れ、経緯を共有
- 電話: 「5分だけ壁打ち」で思考を整理
- Zoom / Google Meet: 要点を整理し、すぐ方針を確定
(※当事務所はオンライン活用により、全国に対応しています)
この「即時性」が業務の停滞を防ぎ、経営の意思決定を「速く」、「正しく」します。
具体的な活用シーン(日常使いのイメージ)
顧問弁護士への「日常使い」・ご相談は、次のように活用していただけます。
契約書のクリックレビュー
社長「先方の雛形、今日サインしたい。これは“絶対ダメ”という条文ありますか?」
カスハラ・クレーム初動
店長「“社長を出せ”で1時間経過…店内がピリついてます。どう対応すべきですか?」
労務の火種相談
人事「遅刻常習犯が改善しません。社長は懲戒処分をしたいようですが、進めてよいですか?」
債権回収の早期対応
経理「『来月払う』の一点張りで2か月遅れです。もう諦めないとダメでしょうか?」
不動産・賃貸借トラブル
総務「オーナーから“来期は賃料10%アップ”の連絡が…。断ると関係が悪くなりそうで…」
広告・LP表記チェック
マーケ「“無料お試し”と書いたら問合せが増えました。景表法などどう改善すべき?」
当事務所が選ばれる
3つの理由
REASON
01

中小企業の「よくある悩み」に特化した豊富な実績
当事務所は、特に中小企業が日常的に直面しやすい問題分野において、豊富な経験と実績を有しています。
例えば、「“社長を出せ”と居座る悪質クレームへの初動対応」、「『来月払う』と繰り返す売掛金の債権回収」、「遅刻常習犯への懲戒処分の可否といった労務問題」、「オーナーから一方的に通知された賃料値上げ交渉」など、現場ですぐに判断が必要となる問題解決に強みを持っています。
REASON
02

社長の「想い」を汲み、共に戦うパートナーシップ
私たちは、単なる法律の専門家として一方的に「正解(一般論)」を提示するだけではありません。
AIには汲み取れない貴社の歴史や社風、社長の「想い」といった文脈を深く理解した上で、「取引関係を維持しつつ、自社の利益も守る」といった着地点(最善手)を一緒に考えます。
トラブルの際の「盾」となることはもちろん、平時においても進むべき方角を示す「羅針盤」として、経営者に寄り添い、共に未来を切り拓くパートナーでありたいと願っています。
REASON
03

「オンライン法務部」として経営を止めない迅速な対応体制
当事務所は「社内に“オンライン法務部”をつくる」をコンセプトに、顧問弁護士を「外部の法務部員」として日常使いしていただくことを重視しています。
チャットや電話、オンライン会議を活用し、「5分だけ壁打ち」や「Bccで経緯を共有」していただくことで、日々の小さな疑問を即座に解消します。
この迅速な対応が、社員が法務対応で悩む時間を削減し、業務の停滞を防ぎ、経営の意思決定を「速く・正しく」することに直結します。
顧問弁護士の経営インパクト
「日常使い」によって、3つの確かな効果を得られます。
- 新たな利益の創出(本業への集中)
社員が法務対応で悩んでいた時間を、売上を創出する活動に転換できます。人材不足の解消にも繋がります。 - 社長の「最後の不安」を解消する、もう一つの視点
重要契約や難しい判断の際、「これで本当に大丈夫か?」という社長の孤独な決断に、専門家としての客観的な視点をプラスし、確信に変えます。 - 『顧問弁護士がいる会社』という信頼
金融機関からの融資、大手企業との取引、そして採用活動において、「コンプライアンス体制がしっかりしている」という事実は、金額には表せない強力な武器になります。
顧問契約や法律相談など、
お気軽にご連絡ください。
全国対応
Zoom、Teams、
Google Meet等にて
相談料
1時間
11,000円
(税込)
詳細は🔗顧問弁護士サービスプランをご覧ください。
AIと弁護士、その決定的な違いとは?
~なぜ、経営判断の最終局面に「人」の専門家が必要なのか~
「日常的な相談なら、優秀なAIで十分では?」そう考えるのは当然です。しかし、両者には明確な役割の違いがあります。
AIは優秀な『情報提供者』ですが、最後の泥臭い交渉の場に共に立ってくれるのは生身の人間だけです。
当事務所の情報発信(コンテンツ)
法律ブログ
顧問弁護士の「日常使い」徹底ガイド|相談の出し方・返答までの流れ
弁護士が伝授【カスハラ・クレーム対応】完全マニュアル(まとめ記事)
【求人広告】無料じゃないの?有料への自動更新詐欺にご注意!
不動産仲介手数料【賃貸】の法律規制とは?報酬告示を解説します
債権回収を弁護士に依頼するメリットは?手続の流れと費用:まとめ記事
プライバシーポリシー:中小零細企業、個人事業主の作成ポイント
Youtube
文の風メソッド(お役立ち資料)
セミナー案内
不定期ではありますが、法律セミナーを開催しています。
今後も中小企業の方々を中心に、分かりやすい法律情報の提供に努めてまいります。
著書・執筆
中小企業に
安心と笑顔を!
貴社をあらゆる理不尽から守るため、私たちは決して怯むことなく法的手段を駆使する「盾」となり、最前線に立ち続けます。
そして、紛争を未然に防ぎ、事業が力強く成長するための土台を築く「羅針盤」として、常に的確で戦略的な一手を示します。
私たちは、法律の専門家であると同時に、お客様と「共に戦う」パートナーです。
弁護士紹介
弁護士 岩﨑 孝太郎
1981年生まれ
1997年 文京区立第十中学校卒業
2000年 私立巣鴨高校卒業
2006年 東京大学教育学部卒業
2008年 東京都立大学法科大学院卒業
2009年 弁護士登録
2024年 文の風東京法律事務所を開設

弁護士 小川 弘義
1985年生まれ
2009年 一橋大学法学部卒業
2011年 東京都立法科大学院卒業
2012年 弁護士登録
2024年 文の風東京法律事務所を開設

未来への投資(戦略的予防法務)
顧問契約は「保険」ではなく、未来への「戦略的投資」です
会社の成長と共に、法務は「日常の相談」から「未来への投資」へと進化します。事業が拡大すると、必ず新たな法的課題(=“成長痛”)が現れます。
- 人(労働法): 従業員の増加に伴う労務トラブルの火種
- 取引(契約): 取引額が大きくなるほど、契約条項の一言が致命傷に
- 事業(景表法・知財): 知名度向上と共に、広告表示や権利保護が必須に
- 組織(会社法): 株主総会や取締役会の適法な運営
- 未来(事業承継): 後継者、株式、人の感情が絡む長期戦
これらを「転ばぬ先の杖」として平時に整備し、予期せぬ足止めを避けること。
それが、攻めの経営を続けるための「成長インフラ」=「戦略的予防法務」です。
導入プロセス
現状棚卸し(1~2時間)
貴社の課題・リスク・優先度を短時間で整理します。
“あなたの会社版” ルール化
就業規則や契約書雛形など、最小構成から整備します。
運用&定例相談
担当窓口を決め、チャットで即時対応。決裁前の一声で質を底上げします。
見直し・拡張
トラブル件数や従業員の対応時間などで効果を可視化し、体制を拡張します。
当事務所の料金プラン

最後に ~ 今日の意思決定を止めないために
まずはオンラインで「決裁前チェック1件+30分壁打ち」を体験してみませんか?
顧問弁護士の「日常使い」が貴社の経営をどう加速させるか、ぜひご体感ください。
よくあるQ&A
-
「オンライン法務部」とは、具体的にどのようなサービスですか?
-
貴社専用の「外部の法務部員」として、チャットやオンライン会議を使い、日常的に発生する小さな疑問や判断に迅速に対応するサービスです。
法務担当者を1人雇用するより低コストで、専門家の知見を経営に活用できます。
-
「日常使い」を推奨されていますが、どのくらい気軽に相談してよいですか?
-
「こんな些細なことで…」という遠慮は一切不要です。
「契約書にサインする前の5分だけチェック」、「顧客への返信メールの文面確認」、「LPの広告表示チェック」、など、判断に迷うことがあれば、メール、チャット、電話1本ですぐにご相談いただくことを想定しています。
-
チャット(LINE, Chatwork, Google Chat)での相談は可能ですか?
-
はい、可能です。
メールや電話はもちろん、LINE, Chatwork, Google Chatに対応しております。
Bccに弁護士を追加して経緯を共有いただく、といった使い方も可能です。
-
従業員個人の法律相談(EAP)にも対応してもらえますか?
-
はい、プランに応じて、従業員の方の個人的な法律相談(相続、離婚、交通事故など)にも対応する「従業員支援プログラム(EAP)」をご用意しております(スタンダードプラン以上)。
福利厚生の一環としてご活用いただけます。
-
すでに他の顧問弁護士がいますが、契約は可能ですか?
-
はい、可能です。
当事務所の「セカンドオピニオン」プランをご利用ください。
特定の分野(カスハラ対応、不動産トラブルなど)に特化した助言が欲しい、あるいは現在の顧問弁護士とは別の視点からの意見が欲しい、といった場合にご活用いただいております。
-
顧問契約を検討するための初回相談は、有料ですか?
-
サービス内容などに関するお問い合わせは、もちろん無料にて対応させていただきます。
貴社の現状の課題やリスクをヒアリングし、顧問弁護士としてどのようなサポートが可能か、具体的なプランと共にご提案させていただきます。※お問い合わせ内容が法律相談に及ぶ場合は、初回のご相談料として、1時間11,000円(税込)で承っております。
-
顧問料のプランが複数ありますが、どのプランを選べばよいですか?
-
多くの企業様には、日常的なご相談や契約書チェックをカバーする月額6.6万円(税込)の「スタンダード」プランをおすすめしています。
法務部機能の多くを外注したい方向けの「アドバンス」、「プレミアム」プランや、顧問弁護士以外の意見を聞きたい用の「セカンドオピニオン」サービスもございます。
貴社の事業規模やご相談頻度に合わせて最適なプランをご提案します。
-
顧問契約が必須ですか?スポット(単発)での依頼はできませんか?
-
当事務所では、会社の「オンライン法務部」として継続的な支援を行うことが、リスク予防と経営の安定に不可欠と考えております。
そのため、原則として顧問契約の締結をお願いしております。
すでに顧問弁護士がいらっしゃる場合など、「セカンドオピニオン」プランからスモールスタートしていただくことも可能です。
-
最低契約期間はありますか?
-
原則として6ヵ月~のお願いをしております。
以降の解約は、1ヵ月単位でご自由に解約いただけます。
-
顧問料の支払い方法を教えてください。
-
顧問料のお支払いは、原則として、毎月お客様(顧問先企業様)にて当事務所指定の口座へお振り込みいただく方式をお願いしております。
その際、経理業務の簡素化のため、当方からの毎月の請求書発行は省略させていただいております。もちろん、ご要望に応じて、請求書払い(銀行振込)、口座引き落としや年払い(1年分一括払い)にも対応可能です。
-
裁判や交渉代理を依頼する場合、顧問料とは別に費用がかかりますか?
-
はい、訴訟、調停、労働審判など、法的手続が必要な場合は、顧問料とは別に着手金・報酬金が発生します。
また、スタンダードプランでは、代理人としての交渉は原則として含まれていません。
ただし、顧問契約を締結いただいている企業様には、プランに応じた割引(10%~30%OFF)を適用いたします。
-
相談の申込みはどうすればよいですか?
-
当ウェブサイトの「法律相談を予約する」フォーム、またはお電話(受付時間:平日9:00~18:00)にてお申し込みください。
-
遠方ですが、全国対応していますか?オンライン(Zoom,Teams等)での相談は可能ですか?
-
はい、当事務所はGoogle Meet、Zoomなどを活用したオンライン相談を前提としております。
オンライン手段の活用により、全国の企業様に対応しております。
-
相談の際に準備しておくものはありますか?
-
貴社の事業内容が分かる資料(会社案内、パンフレット、WebサイトのURLなど)をご用意ください。
また、具体的なお悩み(契約書チェック、労務トラブルなど)がある場合は、関連する契約書や、相手方とのやり取り(メールなど)、時系列をまとめたメモなどをお持ちいただくと、ご相談がスムーズです。
-
弁護士に相談すべき内容か分かりませんが、相談してもよいですか?
-
はい、ぜひお気軽にご相談ください。
「法務リスクがあるかどうか分からない」という段階でご相談いただくことこそが、予防法務の第一歩です。
「こんな些細なことで…」という遠慮は不要です。もし他の専門家(税理士、社労士など)の領域である場合は、適切に仕分けし、必要に応じて信頼できる専門家をご紹介することも可能です。
-
事務所の主な専門分野(強み)は何ですか?
-
中小企業が日常的に直面する「悪質クレーム・カスハラ対応」、「不動産トラブル」、「債権回収」、「労務問題」の4分野を特に強みとしています。
これらの分野における豊富な経験に基づき、貴社の「攻めの経営」を法務面から力強くサポートします。














