借地権付建物を競売で落札したら?土地賃借権譲渡許可の裁判(借地非訟)
借地権付きの建物も、建物に設定されている抵当権が実行されたり、差押えによって、競売にかけられることがあります。 落札した人は、建物を利用するために、土地賃借権(借地権)も落札者に移転します。 このような競売手続によって借 […]
借地非訟の決定に対する不服申立て~即時抗告とは?抗告審の審理を解説
借地非訟事件において、不満が残る判断をされることもあり得ます。 このような場合に、裁判所の決定を争う手段があります。 裁判所の決定に不満がある場合には、決定書の送達を受けた日から2週間以内に「即時抗告」をすることができま […]
直してもらえない?賃貸人の修繕義務とは~建物賃貸借
建物賃貸借において、水漏れが発生しやすい建物であったり、ネズミ被害が止まらないとのご不満、エアコンが空間全体に効かない等々のご相談があります。 安心して快適な利用をできる建物は、意外に多くないように考えています。 賃貸人 […]
賃借人の保管義務・用法遵守義務とは?損害賠償責任?建物賃貸借の法律関係
建物賃貸借契約において、賃借人が保管義務や用法遵守義務に違反する行為を行った場合、賃貸人はどのように対応を行うことができるのでしょうか? この記事では、契約存続中の賃借人の債務不履行が発生しがちな、保管義務や用法遵守義務 […]
借地権の対抗力とは?土地が譲渡された場合の新所有者と借地人の関係
借地権が設定されている土地であっても、法令や契約による制限がある場合を除いて、地主はその土地を自由に第三者に譲渡することができます。 土地が第三者に譲渡された場合に、借地人が自己の借地権を譲受人に主張することができるかは […]
借地権を相続した場合、地主の承諾は必要か?地代の支払も解説
借地権の相続では、地主より承諾料の支払いを求められた場合に、支払う必要性があるか(どのように対応すべきか?)というご相談が一番多いです。 相続の場合であれば、地主の承諾は不要ですので、承諾料(名義書換料)も法律的には支払 […]
更新料を払うべきか?借家契約の法定更新や不払リスクを解説します
更新料については、平成23年7月15日に最高裁判例が出され、契約書に明記されていれば、不当に高額過ぎる場合でなければ有効であるとされました。 もっとも、更新料をめぐる紛争は、絶えず発生しており、難しい問題に直面する場面が […]
借地料(地代)が払われない?滞納による解除の可否と追い出しの流れ
地代の滞納は、地主からよくあるご相談の1つといえます。 「2~3ヵ月の滞納があれば解除できると聞きましたが、本当ですか?」とのご質問も多いです。 2~3ヵ月で解除できるのは、建物賃貸借であって、借地は半年程度の滞納は必要 […]
【借地権と更新料】支払義務・相場や法定更新など詳しく解説します
借地契約において、更新料は契約書に明記されていれば支払義務があるとされます。 そのため、更新料を支払わない場合には、借地契約の債務不履行となりますが、信頼関係が破壊されなければ、契約を解除することまではできません。 また […]