借地権
(借地権の財産分与)地主は承諾拒否や名義書換料を請求できるか?

Question 私は所有している土地を若い夫婦に貸しているのですが、離婚をしていることが発覚しました。 調べてみると、夫婦共有の建物は、現在は元妻の単独名義となり、元妻が1人で住んでいます。 建物の元夫名義の持分が財産 […]

続きを読む
借地権
地主の承諾書とは?借地権付き建物の融資に必須の金融機関への提出物

【地主の疑問】 借地上の建物に抵当権を設定する場合、金融機関は地主に対して「承諾書」の提出を求める運用が行われています。 この承諾書は、借地人が建物建築にあたって融資を受ける場合には、必要不可欠なものといえます。 地主に […]

続きを読む
借地権
介入権の行使~借地権の譲渡・転貸許可に対する地主の対抗手段

借地権は、何十年にわたって継続する権利ですので、借地人も家族構成の変化など、売りたい場面も出てくるでしょう。 一方、地主としても誰か分からない人に借地権を譲渡されても困ってしまいます。 借地人と地主の話合いで解決できれば […]

続きを読む
借地権
借地条件変更の申立て【借地非訟】弁護士が詳しく解説します

借地契約において、建物の構造や用途などの制約(例:建物は2階までに限る、建物は木造に限るなど)を特約で定めていることがあります。 増築や改築を行いたい場合に、このような特約との抵触が問題となってしまうことがあり得ます。 […]

続きを読む
借地権
借地「条件」~変更には地主の許可が必要?強行は解除されるか?

借地契約は、何十年も前に合意した契約条項が残っていることが多々あります。 借地契約の内容の中に、築造する建物を「非堅固建物に限る」などのように、「居住用に限る」、「木造2階建てに限る」など、建物の種類、構造、規模、又は用 […]

続きを読む
不動産
共有物分割請求訴訟とは?弁護士が不動産の共有解消方法を解説します

Question 不動産を相続により兄弟で共有しています。 しかし、管理の煩わしさや、今後も住む予定もありませんので、手放したいと考えています。他の共有者(兄弟)と、どのような方法で共有関係を解消できますか? 他の共有者 […]

続きを読む
賃料をめぐる問題
賃料増額(減額)請求の手続の流れとポイントを弁護士が解説

第1 賃料増額(減額)請求の流れ(全体像を知ろう) 1 はじめに(賃料増減額請求権の意義) 借地借家契約は、長期にわたって継続することも多く、経済事情や賃料相場等の変動によって、契約当初に設定された賃料が不相当になってし […]

続きを読む
借地権
増築・改築・建替え(借地上の建物)をしたい!地主の許可は必要?

借地権は、長きにわたって続きますので、契約途中で建物が古くなってしまい、改築などをしたい場面もあるでしょう。 借地上の建物は、借地権者の所有であり、建物の増改築は借地権者が自由に行うことができる性質のものです。 もっとも […]

続きを読む
借地権
【増改築許可の申立:借地非訟】借地上建物の問題を弁護士が解説

借地契約において、建物の増改築を行うことは、耐用年数が延長され、借地権の存続期間に影響を及ぼすことになります。 契約期間の延長は、地主にとって大きな打撃となりますので、借地上建物の増改築は当事者にとって利害の対立が大きく […]

続きを読む